※ このサイトはAmazonアソシエイトや Google Adsense等のアフィリエイト広告を利用しています
今回は少し変わったものを。
と言っても、初めてご紹介するようなタイプのものではないですが。
スマートフォンの車載ホルダーです。
いつもケーブルや充電アダプター等々、いろいろな周辺機器でお世話になっているUGREENのスマホホルダーになります。
以前もご紹介したと思いますが、車にピッタリ来るスマートフォンホルダーをずっと探してまして、なかなかフィットする良いものに出会えず、しばらく諦めていたのですが、久しぶりに買ってみる気になったものです。
ダッシュボードに粘着力のあるものを置いて貼り付けるタイプ中心に、取り付け方の違いでいろいろな種類があるものではありますが、どうやっても跡が残ったりする、という声もあり、それは嫌なので、それ以外で探して、エアコンの吹き出し口の羽に取り付けるタイプで探していました。
でも、家の車のエアコンの吹き出し口の羽が縦長という事情もありなかなかズレにくいものが見つからず、しかも、大抵は左右から挟んだり上から乗せると機械的に上手に挟んでくれたりする機構のものが大半で、これだと、置く、外す、が結構厄介になるか、もしくは、安定感がなくてフラフラするか、といった弱点があり、どれを見ても帯に短したすきに長し的な状態で、どれもこれもうまくいかない状況でした。
そんな中、久しぶりに、ちょっと検索してみたところでヒットした中に、UGREENの車載ホルダーで、エアコンの吹き出し口の羽にしっかりネジ止めできて、かつ、MagSafeの磁石で付け外しが簡単なタイプがあることに気づき、購入した、というものです。
いまでは、車のインフォテインメントシステムもAndroid AutoやApple CarPlayに対応しているのが普通になってきて、スマートフォンは無料を含めてよくできたカーナビアプリが充実しており、車の中でも自分のスマートフォンを活用しつつ、ナビも音楽もしっかり使っていくような環境が整ってきました。
車の中でもいかにスマートフォンを活用できるか、は重要であり、その点から、車載ホルダーも大変重要なアイテムでもあり、ご参考にご紹介します。
もくじ
1. 概要・スペックほか
Amazonの商品ページはこちらです。
ホームページ内の製品ページにこういった車載ホルダーの紹介が見つからないということもあり、いつも通り、以下ではAmazon商品ページからの引用でご紹介します。
支障がありましたらお知らせください。
- 【1秒で着脱&片手操作】マグネット式でいつでも装着と取り外しが簡単にできます。コンパクトで視野の邪魔にもなりません。運転中でも手軽に調整できて安全性が高いです。ご注意:縦型のエアコン吹き出し口はサポートしますが、丸形の通気孔またはCDの通気孔はサポートしません。購入する前にお確かめください。
- 【360度回転可能】スマホを取り付けたまま横でも縦でもスマホを自由に操作でき、最適な角度に調整できます。また、エアコン吹き出し口に取り付けるタイプで、運転者の視野を邪魔せず車窓の道路の状況がハッキリ見れて安全性が大幅に向上します。
- 【幅広い互換性】iPhone 16/15/14/13/12シリーズと公式MagSafeケース、メタルリングがあるスマホケースは直接使用可能です。iPhone 11/X/SE/Xperia/Galaxy/Huawei/Google Pixelなど4.3-7.6インチスマホは付属品のメタルリングを貼れば使用できます。
- 【最強フック】折れやすいプラスチック製のクリップと比べて、アルミ合金と高品質なテフロン樹脂を使用、爪の部分にアルミ合金で補強して耐久性が普通より30倍強化しました。更に、フックにシリコン製クッションを設置し、送風口を傷付かず安心に利用できます。
- 【24ヶ月の保証期間】当店でご購入の製品は24ヶ月間の保証サービスをご提供しております。お客様が製品を購入された時点から24ヶ月後の応当日まで保証いたします。 ご注意:お客様または第三者による故意の破損が認められる場合は、保証の対象外となります。
2. 開封と実物紹介
毎度おなじみ、できの悪い写真でいくつか実物を紹介。
意外とコンパクトな外箱で登場です。
本体です。
あえて、柄の部分が長いタイプを選択しました。
位置の調整ができる方が、やっぱり何かと便利だろうと思いまして。
このフックの部分をエアコンの吹き出し口の羽に引っ掛けて、ネジのようなところを締めて、きっちりとズレないように固定する仕組みです。
ネジの部分を緩めるとこんな感じでフックが伸びてきます。
要するに、フックを引っ張って固定を強化する、という取り付け方です。
気をつけないと羽を折ってしまう?
スマートフォンを置くところは完全にMagSafeの磁石のみの構造です。
柄の部分を長く使ったり短く使ったりすることでちょうどよい位置に設定できます。
画面の角度の調整はこの股関節みたいなところで行って、股関節の受け側の方のネジ構造を締めてあげると、固くなってズレなくなる、という構造です。
いくつかドキュメントが入っています。
丸いのは、MagSafe規格の磁石シールです。
スマートフォンの側にMagSafeの磁石部分がない場合はこれを貼り付けることで、MagSafeでの取り付けを可能にします。
2つ入りってことですね。
あたりまですが、ごくシンプルな内容です。
3. 使ってみて雑感
- フックでエアコンの吹き出し口の羽をしっかり引っ掛けてホルダー本体を固定できるので、設置時の安定感が非常に高い
- 画面の角度の調整は首の部分が360度自由に回転できるので細かく調整でき、かつ、しっかり固く止めることができ、柔軟性と設置の安定感とを両立させている
- 台の部分の長さがかなりあるので、エアコンの吹き出し口に設置したうえでスマートフォンの置き場所としては更に少し離れたところに設定できるなど、自由度が高い
- MagSafeの協力磁石で、スマートフォン本体の付け外しが簡単で、その上、置いたときの安定感が非常に高い
- 縦置き、横置きの変更も磁石なので簡単
スマホホルダーとして期待されるところは全部ガッチリ満たしてくれています。
固定したときの安定感がとても高いのは、まず、一番重要ですが、その点抜かりはないです。
ホルダー本体の安定感も、角度調整後の首の部分の安定感も非常に高いです。
段差でズレたり、ということも、まず発生しません。
それでいて、長さも含めて、かなり自由な調整が可能で、ポジションが決まってしまえば、がっちり安定、ということで、理想的です。
加えて、MagSafeという優秀な規格のお陰で、付け外しは簡単、けど、付けたときにはしっかり安定していて、段差でズレたり外れたりということもありません。
もちろん、縦向きに置いたり横向きに置いたり、といった使い分けも簡単です。磁石ですから。
ということで、基本的な機能性能スペックは十分だと感じます。
- 上記の通り、安定感高く、自由度高く、使いやすい
スペック・機能で書いたとおりです。
基本的なところが良くできていると思います。
MagSafeの良さも活きています。
- なし
今のところないです。
使いやすくて重宝してます。
あ、これはうちの車の問題ですが、羽と一緒に左右にフラフラしてしまうという問題があり、これは、このホルダーの問題ではないのは明らかで、どうしようもないところですが、ちょっとした工夫でカバーしています。
ということで、気になるところはなし。
あえて言えば、耐久性ですかね。
プラスチックですから。
とっても良いです。
これまでに購入した数台のスマホホルダーはすべて結局使わなくなってしまったのですが、これは、当面設置されているだろうと思います。
Android Autoで有線接続されている場面も、単体で併用カーナビとして使っている場面でも、スマートフォンの正規場所があるというのは良いことです。
うちの車には、もともと置き場があるといえばあるのですが、ワイヤレス充電器になっていて、しかもW数が小さくて、減りはしないけど、くらいの変にゆっくりとした速度で充電されるようになっていて、これはこれで無駄なのであまり使わなくって、こうやって席が決まったのはありがたいです。
安定感が高い、付け外しは簡単なのに、安定している、というのが一番です。
とっても良いので、車に乗る際にはまずこいつにスマートフォンを置くところから始まるようになりました。
話は違いますが、Googleマップが効率重視で車によってはとても通れないような細い道などを案内するという弱点があるのは広く知られた話で、Googleさんもおそらく一生懸命改善しようとされているものと思います。
家の車は、あんまり書くとわかっちゃいそうで怖いのですが、Googleが基本になっているので、通常はGoogleマップで運転しています。
そんなに困ることもなくなってきていますが、大体知っている道を走っているから、ということが理由でもあります。
全く未知の場所に行く場合は大変不安になりますので、スマートフォンのカーナビアプリを併用するようにしています。
というか、Googleメインなので逆にAndroid Autoには未対応で、Apple CarPlayにだけ対応していて、したがってGoogleマップと別のカーナビアプリを併用する形で、で、そんなときにはスマホを横置きにして、このホルダーに置いて、両方を眺めながらナビしてもらっている、という感じです。
GoogleのOSの方で多くのカーナビアプリに対応してくれるとよいのですが、Android Auto同様にアプリごとの個別の開発対応が必要なようで、ほとんど対応しているアプリがありません。
が、最近OS側のアップデートがあり、Android Autoにも対応してくれまして、この結果、スマホで愛用しているカーナビアプリも画面に出せるようになりました。
これはかなり嬉しいアップデートで、Android Autoにして、大変安心感のあるナビが使える環境になりました。
が、Googleマップの将来にも期待したいので、できれば、両用する体制は維持しようかと思っているところです。
そんなわけで、このスマホホルダー、しばらく活躍してくれそうです。
MagSafeを活用されている方で、スマホホルダーをお探しの方、これ、とってもおすすめです。